新着記事一覧

IT・プログラミング Python

2024/7/22

【Python】Pythonでの自然言語処理(日本語)

こちらの記事では、自然言語処理についてまとめています。 Contents1 自然言語処理とは?2 自然言語処理の実装 自然言語処理とは? 自然言語とは、日本語や英語のような自然発生的に生まれた言語です。日常的に使用している自然言語について、言葉が持つ意味を解析し処理します。活用事例としては、チャットボット、音声認識AI、文字認識(手書き文字をカメラが認識し文字データへと変換する技術)、検索エンジン、翻訳、感情分析、文章要約などがあります。 文章の意味を機械に理解させるには、単語分割を行う必要があります。手 ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/4/8

【Python】統計学的モデル 時系列分析の実装

こちらの記事では、時系列分析の実装についてまとめています。 Contents1 時系列分析とは?2 定常性とは?3 時系列データの分析方法4 SARIMAモデルの実装 時系列分析とは? 時系列分析では、時間経過とともに変化する時系列データを扱います。時系列データの例としては、毎時間の気温、株価の推移等がこれにあたります。売上予測、来店者予測等、ビジネスにおいて重要な分析技術です。 時系列データには以下3種類があります。 1.トレンドデータの長期的な傾向。時間の経過とともに値が上昇・下降している時系列データ ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/4/1

【Python】主成分分析の実装

こちらの記事では、主成分分析を実装していきます。 Contents1 主成分分析とは2 主成分分析の手順について 主成分分析とは 主成分分析とは、次元削減を行う時によく使う手法です。例えば、いくつかの特徴量があるデータを2次元データに変換すると、できるだけ情報を保ったまま2軸での描画が可能になり、全てのデータを見やすく示すことができます。 主成分分析の実用例として、製品やサービスのスコアリングや比較(1次元に圧縮)、データの可視化(2,3次元に圧縮)、回帰分析の前処理などが挙げられます。 主成分分析の手順 ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/4/1

【Python】カーネル主成分分析の実装

こちらの記事では、カーネル主成分分析の手順についてまとめています。 Contents1 カーネル主成分分析とは2 カーネル主成分分析の実装 カーネル主成分分析とは 回帰分析等、機械学習の多くのアルゴリズムは線形分離できるデータが与えられることを前提としていますが、現実的には線形分離できないデータ、つまり非線形分離する必要があるデータがほとんどです。非線形分離する必要があるデータに対処できるのが、カーネル主成分分析(kernel PCA)です。 カーネル主成分分析ではN×M(データの数×特徴の種類)のデータ ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/3/29

【Python】機械学習(教師なし) クラスタリング DBSCANの実装

こちらの記事では、機械学習(教師なし)の非階層的クラスタリング DBSCAN法についてまとめていきます。 Contents1 クラスタリングとは2 DBSCANでの実装 クラスタリングとは データをクラスター(塊)に分割する操作のことです。クラスタリングの中でも階層的クラスタリングと、非階層的クラスタリングの2種に分けられています。 1.階層的クラスタリングデータの中から最も似ている組み合わせを探し出して、順番にクラスターにしていく方法です。最終的に全データをまとめるクラスターに行くつけば終了です。 2. ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/3/28

【Python】機械学習(教師なし) クラスタリング k-meansの実装

こちらの記事では、機械学習(教師なし)の非階層的クラスタリング k-means法についてまとめていきます。 Contents1 クラスタリングとは2 k-means法での実装 クラスタリングとは データをクラスター(塊)に分割する操作のことです。クラスタリングの中でも階層的クラスタリングと、非階層的クラスタリングの2種に分けられています。 1.階層的クラスタリングデータの中から最も似ている組み合わせを探し出して、順番にクラスターにしていく方法です。最終的に全データをまとめるクラスターに行くつけば終了です。 ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

2024/3/28

【Python】機械学習のデータ前処理 外れ値の扱いについて

外れ値の処理についてまとめています。 Contents1 外れ値とは?2 外れ値の検知方法について 外れ値とは? 外れ値とは、他のデータと著しく乖離したデータのことを指します。データ内に外れ値が混在していると、分析結果に影響を及ぼしたり、機械学習モデルの学習過程で影響がでてしまい学習が進みにくくなる、などの影響が出てしまいます。 外れ値の検知方法について 外れ値の検知方法について、可視化、LOF(Local Outlier Factor )、Isolation Forestの3つの手法について紹 ...

続きを読む

IT・プログラミング Python

【Python】機械学習(教師なし) クラスタリング DBSCANの実装

こちらの記事では、機械学習(教師なし)の非階層的クラスタリング DBSCAN法についてまとめていきます。

クラスタリングとは

データをクラスター(塊)に分割する操作のことです。クラスタリングの中でも階層的クラスタリングと、非階層的クラスタリングの2種に分けられています。

1.階層的クラスタリング
データの中から最も似ている組み合わせを探し出して、順番にクラスターにしていく方法です。最終的に全データをまとめるクラスターに行くつけば終了です。

2.非階層的クラスタリング
階層的クラスタリングと同様、似ているものをまとめてクラスターを作っていきますが階層構造を持ちません。
データが与えられた際、予めクラスターをいくつ作るかを決定し、その分だけデータからクラスターを作ります。階層構造がないため、計算量が少なく、データ量が多い時に有効な手段です。

DBSCANでの実装

DBSCANは、クラスターの高密度の場所を低密度の場所から分離して捉えます。クラスターの大きさ・形に偏りがあるデータ場合に有効です。
DBSCANでは、eps(あるデータの半径)とmin_samples(データ数)の指標を用いて、以下3点にデータをわけます。

1.あるデータの半径eps内にmin_samples数だけのデータがある場合、そのデータ点はコア点とみなす
2.コア点ではないが、コア点から半径eps内に入っているデータはボーダー点とする
3.どちらも満たさない場合はノイズと判定される

DBSCANでのクラスタリングを実装しつつ、クラスタリング結果をk-means法とも比較してみたいと思います。

#必要なライブラリをインポートする
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn.datasets import make_blobs
from sklearn.cluster import KMeans
import matplotlib.cm as cm
import numpy as np

#sklearn.datasetsのmake_moons関数をインポートし、月型のデータ構造を持っている練習用のデータを準備する
#上向き、下向きの弧が相互に噛み合う形で生成され、直線では分離できないデータセットを準備する
X,Y = make_moons(n_samples=250, #サンプル点の数
                 noise = 0.05,  #ばらつきを付与
                 random_state=0 #乱数生成
                 )

#グラフを定義
f, (ax1, ax2) = plt.subplots(1, 2, figsize=(8,3))

#k-means法でクラスタリングを行う
km = KMeans(n_clusters=2, random_state=0)
Y_km = km.fit_predict(X)

ax1.scatter(X[Y_km == 0, 0], X[Y_km == 0, 1], c="lightblue",
            marker="o", s=40, label="cluster 1")
ax1.scatter(X[Y_km == 1, 0], X[Y_km == 1, 1], c="red",
            marker="s", s=40, label="cluster 2")

ax1.set_title("K-means clustering")
ax1.legend()

#DBSCANでクラスタリングを行う
db = DBSCAN(eps=0.2, min_samples=5, metric="euclidean")
Y_db = db.fit_predict(X)

ax2.scatter(X[Y_db == 0, 0], X[Y_db == 0, 1], c="lightblue",
            marker="o", s=40, label="cluster 1")
ax2.scatter(X[Y_db == 1, 0], X[Y_db == 1, 1], c="red",
            marker="s", s=40, label="cluster 2")

ax2.set_title("DBSCAN crustering")
ax2.legend()
plt.show()     

まず、必要なライブラリをインポートし、sklearn.datasetsのmake_moons関数をインポートし、月型のデータ構造を持っている練習用のデータを準備します。make_moons関数の引数の意味は上記の通りです。shapeでX,Yのデータの形状を確認してみます。

#グラフを定義する。
f, (ax1, ax2) = plt.subplots(1, 2, figsize=(8,3))

plt.subplotを使用して、1行2列のレイアウトを持つ図を作成します。
fは図全体を管理するためのオブジェクトで、これを使用することにより図全体のレイアウトを設定したり、複数のサブプロットを配置できます。

#k-means法でクラスタリングを行う
km = KMeans(n_clusters=2, random_state=0)
Y_km = km.fit_predict(X)

ax1.scatter(X[Y_km == 0, 0], X[Y_km == 0, 1], c="lightblue",
            marker="o", s=40, label="cluster 1")
ax1.scatter(X[Y_km == 1, 0], X[Y_km == 1, 1], c="red",
            marker="s", s=40, label="cluster 2")

ax1.set_title("K-means clustering")
ax1.legend()

K_means法でクラスタリングを行いax1に描画します。K_means法については、以下の記事で別途まとめています。

X[Y_km == 0, 0]は、Numpyのインデックスを参照する手法です。ブールインデックス参照と呼ばれる手法を使用して、条件に一致する要素のみを取り出しています。
具体的には、Y_km == 0 はブールの配列を生成します。ブールの配列は、Y_kmの各要素が0と等しいかどうか示します。このブール配列を使用してXをインデックス参照することで、条件に一致する要素を取り出します。

例として、Xが2次元の配置であり、Y_kmの値が[0,1,1,0,2]であった場合、X[Y_km == 1, 0]は以下のように解釈されます。
Y_km == 1は、[False, True, True, False,False]というブールの配列を生成します。つまり、Y_kmの値が1に等しい要素は2番目と3番目になります。
X[Y_km == 1, 0]はXの各行に対して、Y_kmの値が1に等しい場合にその行の0番目の要素を取り出します。結果、2番目と3番目の行の0番目の要素からなる配列が返ります。

#DBSCANでクラスタリングを行う
db = DBSCAN(eps=0.2, min_samples=5, metric="euclidean")
Y_db = db.fit_predict(X)

ax2.scatter(X[Y_db == 0, 0], X[Y_db == 0, 1], c="lightblue",
            marker="o", s=40, label="cluster 1")
ax2.scatter(X[Y_db == 1, 0], X[Y_db == 1, 1], c="red",
            marker="s", s=40, label="cluster 2")

ax2.set_title("DBSCAN crustering")
ax2.legend()
plt.show()   

次にDBSCANでax2に描画していきます。eps = クラスタの範囲を表すパラメータ、min_samples =クラスターとみなすために必要な最小データポイント数、metric=距離計算に使用されるメトリックです。今回ハユークリッド距離を指定しています。

K-means とDBSCANで描画すると以下のようになりました。

  • この記事を書いた人

Haru

会社員。2回目の育休から仕事復帰。
職種は海外営業。
育休の過ごし方、育児、家事、プログラミング勉強について発信しています。

-IT・プログラミング, Python
-, ,